4年生・給食
2020年9月14日 10時45分今までの給食は、グループを作り、楽しく会話をしながら食べていました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、全員、前を向いて無言で食べています。配膳や片付けのときは、「蜜」を避けるために列の間隔をあけて行っています。
今までの給食は、グループを作り、楽しく会話をしながら食べていました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、全員、前を向いて無言で食べています。配膳や片付けのときは、「蜜」を避けるために列の間隔をあけて行っています。
月に一度のアルミ缶回収日でした。毎月第2週の金曜日(1月は第3金曜日)に回収しています。今朝、多くの児童がアルミ缶を袋に入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。今後もたくさんのアルミ缶を回収し、緑色の回収ボックスをいっぱいにしたいので、御協力、よろしくお願いします。
竜洋B&G海洋センターで海洋訓練を行いました。この海洋訓練は、水難事故の恐ろしさを理解し、救助の知識を学ぶことを目的としています。また、竜洋B&G海洋センターの特色ある活動を通して、地域への愛着の気持ちをもったり、施設や活動に興味をもったりすることも目的としています。
「水辺での自分の命は自分で守ること」、「ライフジャケットの3つの目的と使い方」の講習を受けた後、密を避けるために2班に分かれて活動しました。
①カヌー体験
初めてカヌーに乗る子が多く、戸惑っていました。気を付ければ安全であることが分かると、試行錯誤しながらパドルを動かしカヌーで進むことの楽しさを感じていました。
②水辺の安全学習
専門の救助用具や身近なものの代用品の紹介を受けたのちに、救助の実技体験を行いました。ライフジャケットの浮遊体験では、自分たちの予想よりも浮くことを体感し、水辺で遊ぶ際の準備の大切さを学びました。
振り返りの時間では、楽しかった、またカヌーに乗りたいという児童が多くとても良い体験ができたと感じています。今回学習したことを生かしながら、安全に楽しく水辺での遊びを楽しめたらと思います。
3年生の総合的な学習の時間では、「十束はかせになろう」をテーマにし、昔の学校、天竜川の魚、旧竜洋町の鳥など、グループに分かれて調べています。図書室にある本から情報を集め、ワークシートにまとめています。
生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習では、家で集めた材料を使い、動く仕掛けのあるおもちゃを作っています。どんなおもちゃが完成するのか、とても楽しみです。