新着情報
学校の様子
1、2年 焼き芋パーティー
2024年12月19日 15時12分学校でお借りしている畑で、1,2年生がサツマイモを焼きました。昨日からトツカマン(ボランティアの方々)に御協力いただき、畑に直径1.5mで深さ40㎝程の穴を掘っていただき、そこに薪をくべ、火をつけて焼くことにしました。
2時間目、一人が1つ芋を洗い、アルミ箔に包んで準備しました。上手く芋を包むことができない子には、トツカマンの方に補助していただきました。その間、昨日掘った穴に薪をくべて火をつけていただきました。子供たちは包んだ芋を持って畑へ移動し、火の中へ入れました。
焼き芋ができる間、近くの十束郵便局へ行き、授業で書いた年賀状を投函しました。
4時間目、できた焼き芋を受け取り、わくわくルームに移動しました。その後、1,2年生の縦割りグループで昼食のお弁当をいただきました。できたての焼き芋を食べて満足気な子もいましたが、食べきることはできないので、それぞれ家へ持ち帰りました。家族の皆さんで美味しく食べていただけたでしょうか。子供たちのために、半日ボランティアとしてお手伝いいただいたトツカマンの皆様ありがとうございました。
6年 理科(プログラミング)
2024年12月18日 12時57分6年生の理科でプログラミングの学習をしました。一昔前までは、「プログラミング」というとプログラミング言語を習得する必要がありましたが、今では小学生でも簡単にプログラミングできるアプリケーションが開発されています。今回は、「MESH」というセンサーブロックを使い、各自が考えたプログラミングを作成することを通して学びました。
MESHのブロックは「光」「人感」「動作」「音」「温度、湿度」等の種類があります。始めに先生からの説明を受け、その後、パソコンのアプリケーションを立ち上げて各自がプログラミングを作成していきました。例えば「人感」と「光」のブロックをパソコン上で繋げます。すると、人がセンサーの前を通ると光(LED)がつくようになります。この光の色や点灯の時間や感覚も細かく設定することができます。
子供たちは様々なセンサーを使って、自分が思ったように作動するために、試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。これからの社会を考えた時、プログラミング的思考はとても大切になるので、よい機会となりました。
6年 修学旅行②
2024年12月16日 11時48分修学旅行の2日目の様子をお伝えします。起床後に身支度を整えて朝食をとりました。ブュッフェだったので、自分が好きなものを中心に、食べられる量だけ取り分けて食べることができました。朝食後に上野公園へ行き、国立科学博物館や上野動物園を見学しました。近隣の博物館では見られない大きな動物の剥製や標本等、貴重な展示物を見学することができました。その後、動物園へ移動して、グループで計画した順番に沿って園の中を見学しました。昼食後、浅草へ移動して仲見世通りを中心にして散策しました。食べ物を買って食べる機会もあって、おいしく食しながら仲見世の雰囲気を味わうことができました。
2日間を通して、子供たちは「学びを生かし 仲間との絆を深め 最高の修学旅行にしよう!」を意識して過ごすことができました。時刻を意識して、集合時刻に間に合わないこともありませんでしたし、ホテル等で忘れ物をする子供もいませんでした。これまでの学校生活等で学んだことを生かすことができていました。月曜日の帰校式で先生から「今回の修学旅行で学んだことを学校生活に生かしていきましょう」といった旨の話がありました。小学校生活は残り数か月となりましたが、中学校へつなげる期間、5年生以下にリーダーとしてお手本を示す期間となることを期待しています。
6年 修学旅行①
2024年12月13日 18時01分6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。行先は東京です。1か月以上前から、グループを決めたり行先のことを調べたりして準備してきました。6年生全員が参加することができ、計画した全ての活動を予定通り実施できました。これも、当日を迎えるまで、各家庭で体調管理に配慮していただおかげです。ありがとうございました。
今回の修学旅行では、「学びを生かし 仲間と絆を深め 最高の修学旅行にしよう!」というめあてを立てました。1日目は新幹線で東京駅へ着いた後、国会議事堂や東京スカイツリーの見学をしました。教科書や資料集等の写真で見たものとは違い、実際に見学することで、場の空気感まで感じることができ、子供たちの記憶に残ったと思います。その後、東京ディズニーランドに行きました。乗り物にのったり、友達と食事したりと楽しみましたが、ただ楽しむのではなく、一人1回はそこで働くキャストの方にインタビューをするという課題がありました。勇気を出してインタビューすることができていました。
4年 書初め
2024年12月12日 12時50分書写の「書初め」(毛筆)の学習も今週で終わりとなります。今日は4年生と5年生が体育館で活動しました。ここ数日気温が下がり、4年生が実施した1、2時間目の体育館はとても寒かったです。換気をしながらなので、体育館の中にも風が入り、体感的には実際の気温よりもさらに低く感じました。
そんな書初めをするには、けっしてよいコンディションとは言えない中、4年生は集中して取り組むことができていました。今年4年生が書くのは、「晴れた空」です。「とめ」「はね」「はらい」を意識して書けていましたが、漢字とひらがなのバランスや、「空」のうかんむりの筆使いに苦労している子が多かったです。みんな寒い中よく頑張りました。