新着情報
学校の様子
観劇
2024年12月3日 11時56分3,4時間目に、劇団たんぽぽの皆さんによる「お話レストラン」の劇を全校児童で鑑賞しました。本校では、隔年で観劇と音楽鑑賞を行っていますので、観劇は2年ぶりとなります。テレビや映画館で見る映像や音とは違い、目の前で演者が発する声や、息遣い、舞台を走ったり上り下りしたりするこで響く音等、本物の劇を鑑賞したからこそ感じることが多くありました。
低学年はせりふの1つ1つに反応して作品の世界に浸っていました。高学年になると、作品世界を感じながらも、観客にストーリーの内容がより伝わるように舞台装置や演者の動き等の工夫にも着目している子もいました。同じ演劇を観ても、発達段階や興味関心によって、感じたり考えたりすることも違い、それぞれにとってよい経験となりました。
1年 チューリップ球根植え
2024年12月2日 12時44分1年生は、4月からこまめにアサガオの世話をしてきました。しかし、11月頃には枯れてしまったので、先日、アサガオや土を片付けて鉢をきれいにしました。本日は、その鉢を使って、チューリップの球根(赤色と白色)を一人2球ずつ植えました。
このチューリップは、来年の入学式で会場に置く予定です。ちょうど1年前、今の2年生が、新入生のためにチューリップを植えてくれました。咲いたチューリップの鉢は、会場や通路に飾られていました。それからもう1年が過ぎようとしています。今日植えたチューリップがきれいな花を咲かせ、1年生がお兄さん、お姉さんとして新入生を迎える4月が今から楽しみです。
読み聞かせ
2024年11月28日 10時44分今朝もボランティアの方々が、子供たちに絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしてくださいました。絵本というと低学年の子供たちが対象ではないかと思われる方もいますが、高学年や大人でも自分の生活や考え方を見直すきっかけになる場合もあります。今日の読み聞かせでも高学年が真剣に聞き入る様子が見られました。
以前、絵本作家の方が、少なくとも「〇つ」がつく年齢までは家庭でも読み聞かせをしてもらいたいとおっしゃっていました。「1つ、2つ…9つ」つまり9歳である3年生ということになります。継続的に本に親しむことで、語彙が増えたり、思考力が養われたりもします。毎日お忙しい中だと思いますが、ぜひ時間を見つけて御家庭でもお子さんに読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
縦割り遊び
2024年11月27日 13時43分昨夜の雨も上がり、風も吹いていたため、昼頃には運動場が使える状態になりました。今日は以前から計画していた縦割り遊びを十束タイム(昼休み)に行いました。毎回縦割りグループ(1年生から6年生で構成されるグループ)の各学年が担当学年として遊びの内容を考えています。
今日は6年生が担当学年でした。リーダーとしてみんなが楽しめるような遊びを計画してくれました。始まりの時間になると、グループごとに運動場の決められた場所に集まり、6年生が遊びの内容やルール等を説明しました。その後は、1年生から6年生までが入り混じっての遊びタイムです。上級生は、グループの下級生が困っていたり、参加できなかったりすると、優しく声を掛けてあげたり、ドッジボールのボールを渡して投げさせてあげたりするなど、気を配りながら遊ぶことができました。次回の縦割り遊びも楽しみです。
1年 持久走記録会
2024年11月26日 16時37分体育の時間に「持久走記録会」を実施しています。今日は1年生と6年生が実施しました。1年生にとっては初めての持久走です。先日運動場のトラックをどのように走るのか試走をして確認しました。200mトラックを大きく1周し、その後カラーコーンを回って小さく1周してからゴールに向かって走ります。
準備運動する際には、冷たい風が吹き始めて寒さが増してきました。しかし、「子供は風の子」と言いますが、1年生は持久走記録会に向けて気持ちが高まっているので、元気よく声を出して体操しました。その後、すぐにスタート位置に付きました。最初は笑顔で並んでいましたが、「用意。」の声がかかると、一気に集中しました。合計470mでしたが、長距離を同じ速さで走る経験が少ないので、急に速くなったり、ちょっと疲れると歩いてしまったりする子がいました。今後は自分のペースで走れるように指導していきます。御家庭でも、ぜひ一緒に走って体力づくりをしてみてください。
なお、記録会当日は、検温と参加の有無をコドモンに入力していただくことになりますので、御協力をよろしくお願いします。